これからの季節、気温湿度があがってくると心配になるのがカビですよね。
ここでは、ちょっとした油断からテントにカビを発生させてしまい
思わぬ大出費となってしまった我が家の体験談をご紹介します。
これからキャンプをされる方やテントにカビが生えてしまって
対処に迷っている方の参考になれば嬉しいです。

長文になるので、経緯など興味のない方は目次から知りたい情報へ飛んでくださいね。
テントにカビが発生するまで
キャンプ2日目、午前中はサイトが日陰で気温も低く、
朝露でテントがかなり濡れていました。
タオル4枚を使い絞っては拭いてを何度も繰り返しました。
そうこうしている内にチェックアウトの時間が迫っていたので
最後はテントの状態をよく確認せずそのまま畳んでしまいました。
少し気にはなったものの、秋の涼しい季節だったし、
近いうちにまたキャンプに行く予定もあったので大丈夫だろうと軽く考えていました。
ところが・・・次に予定していたキャンプが急遽行けなくなり、
その後なんだかんだでキャンプにいったのが1ヶ月以上も経ったころ。
テントも改めて乾燥させることもできないまま。
さすがに日が経ちすぎてしまったかも…
とキャンプ場で恐る恐るテント内を確認。


ガーーーーーンllll (꒪Д꒪;)やってしまった…。
薄っすらではあるものの数カ所にカビが生えていたんです!
本当にショックでした(泣)
これ一体どうしたらいいの??
とすぐさまネットで検索。
ここから、私が実際に行動した内容を紹介していきますね。
カビ取り剤を使って自分で除去できるの?
検索してはじめに見つけたのが、カビ取り剤を使って自分で除去する方法でした。
多くの人が使っていた液剤は「カビホワイト」というもの。
口コミには以下のような内容がありました。
「液剤を使って、綺麗にカビが取れた!」
「強力な液剤を使って何とかマシになったけどテントに色むらができてしまった」
「カビは取れたけど、生地がボロボロになって破けた」
カビ取り剤での除去については注意事項として以下の内容がありました。
・生地に施されているコーティングが剥がれる恐れがある
・生地を傷める可能性有り
ランドロックの記事をダメにしてしまうかもしれない
と思うと安易に試せませんでした。
カビの状態にもよるだろうし、
液剤とテントの素材の相性もあるので
最後は自己判断でやるしかないようでした。
カビ取り剤はまた改めて考えるとして、
キャンプ中今すぐ何か対処できないかとさらに検索したところ
エタノールの消毒液でカビを取る方法を見つけました。
ちょうど持参していた消毒液がエタノール系のものだったので早速吹きかけてみました。
が、何も変化無くカビは全然取れません。
もう一度ネットでよく確認したら、消毒用エタノールは
「カビを殺菌はできるが、カビによる着色汚れを取る効果はない」
「テントの素材によっては使用しない方がいいものもある」
汚れは取れなくてもカビを殺菌できるなら気休めにでも
やっておこうと目立つ箇所を中心にエタノールをスプレーしました。
テントが傷んでもいけないので、やり過ぎない程度に軽く吹きかけました。
これによるテントのダメージ等はとくにありませんでした。
テント専門のクリーニング業者に依頼する
我が家が選んだ対処法は”クリーニング専門店に頼む“でした。
今回は体験レビューが一番多かった「テントクリーニング.com」さんに依頼しました。
手続きの流れは以下の通りです。
クリーニング注文の手続きと流れ
- テントクリーニング.comのサイトから会員登録をする。
- マイページからサービスを選択する
- お届け日の選択
- コース選択
- オプション選択(匠撥水・UVカット加工・花粉防止加工・カビ防止加工・黒カビ落とし(免責)・煤(すす)落とし・樹液落とし(免責)・サビ落とし(免責)・臭いベタつき軽減・汗抜き加工(寝袋))
- 商品名を記入
- 要望を記入
- 注意・免責事項を確認同意して注文
- テントを発送する(ヤマト運輸の着払いで)
- 到着日と料金が記載された受付メールが届く
※ここでの料金は見積もりではないので見積もりが必要な場合は、事前に問い合わせが必要 - クリーニング工程
- 通常1週間〜10日程度で届けられる


クリーニング代+オプション料の見積もりについて
クリーニング 19,360円
加工料 9,680円 ※加工…撥水加工、UVカット加工、花粉防止加工など
黒カビ落とし クリーニング代金の50%~150%
煤落とし クリーニング代金の50%~150%
樹液落とし クリーニング代金の50%~150%
ランドロックの場合、クリーニング代19,360円+オプション料は最低でも9,360円。
マックスの150%かかったらオプション料だけで29,040円!!
50%〜150%とかなり差があるので、どういう基準で決まるのか知りたくて事前に問い合わせてみました。



オプション料金の目安を知りたいのですが。汚れ具合や面積で料金が変わるのでしょうか?



個々の状態で基準は変わるので、見積もりはテントの状態をこちらで確認してからになります
とのことで、とりあえずテントを送ることにしました。
後日送られてきた見積もりメールの抜粋がこちら↓



ーーーーー省略ーーーーーーーー
以下お見積もりでございます。
クリーニング代:19,360円
黒カビ落とし加工代:9,680円〜29,040円
ーーーーー省略ーーーーーーーー
(※実際は税抜表示でしたがここでは分かりやすくするため税込表示にしています。)
ん?(@_@)
これってHPに載ってる情報と同じやないかい!( ̄▽ ̄;)
再度メールで確認。



そちらでテントの状態を確認できたら正確な見積もりを出してもらえると思ってテントを送ったんですが・・・。



ーーーーーー省略ーーーーーーーー
カビ落としは作業工程により料金が
変動致しますので、施工後に料金が
決定致します。
恐れ入りますが、ご了承下さいませ。
ーーーーーー省略ーーーーーーーー
結局テントの状態によって料金が変動する
すす落としやカビ落としのようなオプションは、
作業工程に入ってから(=注文を確定してから)
でないと詳細な見積もりは出ないということでした。



電話で問い合わせた際にはそういう説明はなかったんですけどー!
でももうテントは送っちゃったし、お願いするしかないよね・・・
テントの状態と実際にかかった料金
結論からいうと今回のカビ落としにかかった料金はズバリ合計48,400円でした!
正直始めにこの金額で見積もりが出ていたら断念していたかもと思いました。
でもすでにテントは発送していたことと、今回くらいのカビだったら最低レベルの料金でいけるかなという期待もあって、クリーニングとカビ落としをお願いすることにしました。
因みにうちのテントの状態は以下のような感じでした。
・遠目だとあまり目立たないくらいの薄いカビ
・発生した箇所は小面積(出入口のファスナー周辺や両側面の一部分などテント全体の1割にも満たないくらい)
・インナーテントは無事だったのでクリーニングに出さなかった
<実際の流れ>
注文を確定した後、届いた受付完了のメールには(以下要約)
●キャンペーンでカビ防止加工8,800円を無料で付けてくれる
●黒カビ落としの料金はシミ抜きをした後、金額が確定する為、受付料金が後から変更になる
●注文内容:クリーニング19,360円+特殊シミ(カビ落とし)29,040円
黒カビ落としのオプション料はMAXの 29,040円で記載されていました。
一瞬、エッ?と思いましたがここでも作業完了後、料金は変更になると記載されているのできっと後から下がるんだろうと良い方に解釈していました。
そして受付完了から7日後、届いたメールには、
作業完了のお知らせとMAX(150%)のオプション料金で計算された
まさかの合計金額48,400円の文字が‼️
一瞬、時が止まりました ( ꒪⌓꒪ )
この瞬間までまさかオプションに29,040円もかかるなんて思いもしなかったからです。
小さいテント買えるじゃん、欲しいギアもいっぱい買えるー!
しばらく後悔の念に駆られたのは言うまでもありません。
テントは受付完了の日から数えて11日目に無事我が家へ帰還。


まとめ
最後まで読んでいただきありがとうございました。
元はと言えば半乾きのテントを放ったらかしてしまった自分が悪いのですが、
今回はまさかの大出費に泣きました。
もう2度と同じ過ちはおかさないと今は猛省していますヽ(;▽;)
因みにテントはというと無事カビも取れ綺麗になって帰ってきました!


(カビを再現加工したものです)


料金は決して安くないので最善策とは言えませんが、テントのカビはきれいに取れたので専門店に依頼するのも選択肢の一つだと思います。
何より、カビを発生させないことが一番!
これからキャンプを始められる方は、ぜひこの失敗談を教訓にカビには十分お気をつけ下さい!



基本中の基本ですが
濡れたテントは放置すべからず!!
早急、完全に乾燥を!!
です!