月額かからない vs 格安SIM|キッズスマートウォッチおすすめはコレ!持たせる理由5つ|SIMフリー 日本語対応 GPS キッズ携帯にはないメリットがいっぱい!入学前準備

見守りスマートウォッチ 月額かからない ブログ

小学生になって一人行動も増えてきたし、GPS付きで通話もできて、できるだけ月額かからない見守り製品ってないのかな…

それなら、SIMフリーで使えるキッズスマートウォッチがおすすめだよ!ここでは、おすすめする理由や月額料について説明するね。
後半でおすすめのスマートウォッチも紹介してるから参考にしてみて。

当記事では、主に次の3点について解説していきます。
読みたい項目まで飛んでくださいね。

見守りになぜキッズスマートウォッチがおすすめなのかメリット5つとデメリット

●『月額がかからない方法と格安SIMについて

おすすめのキッズスマートウォッチについて

目次

なぜ子供の見守りにスマートウォッチがいいの?

キッズスマートウォッチおすすめポイント①
腕につけられる安心感

myFirst Fone R1

公園の遊具などで遊んでいる時、子供のストラップや持ち物などの紐が引っかかってヒヤッとした経験はありませんか?

スマートウォッチは腕に装着するので遊具で遊んでいても引っ掛けたり落としたりする心配がほとんどありません

キッズ携帯などにありがちな置き忘れやネックストラップの事故等も防げます。

特に我が家はよくキャンプに行くので、子供が散歩したり川で遊んだりキャンプ場でアクティブに動く時にも、腕に着けられるスマートウォッチ(防水機能付き)が最適でした!

また親が連絡した際も、リュックなどに入れていて気づかなかったなんてことも起こりにくいので連絡を取りたい時に子供が気付きやすいのもメリットです!

キッズスマートウォッチおすすめポイント
格安SIMで月額料もあまりかからない

キッズ携帯だと月500円台〜1000円くらいのものが主流ですが、

大手キャリアの場合、月550円くらいと料金が安くても親も同じキャリアでなければ通話料が発生したり見守りオプションが付けられなかったりと実用性に欠けるデメリットがあります。

スマートウォッチの場合、ほとんどの機種がSIMフリーなので、データSIM※1のプランなら月額200円前後から、音声通話SIM※2でも月額300円程度+通話料で利用できます。

※1 データSIMとは:データ通信専用のSIMで、電話番号での音声通話は不可ですがIP電話、ビデオ通話、音声チャットは可能です。
※2音声通話SIMとは:携帯電話回線を利用して通話できるSIMで、相手の電話番号を指定して通話できます。データ通信も可能です。

キッズスマートウォッチ
myFirst Fone R1

キッズケータイSH-03M
au
mamorino5
ソフトバンク
キッズフォン3
月額料金格安SIM 198円〜550円770円
又は550円条件有り
539円
通話料IP電話・ビデオ通話が可能
電話番号を使った通話は
最安値 9円/30秒
の場合
22円/30秒
(家族間は無料)
22円/30秒
(家族間は無料)
SB宛5分以内無料
5分超過:22円/30秒
(家族間は無料)
親の回線についてどこの回線でもOK
IP電話なら通話料無料
※3同キャリアでなくてもOKだが通話料などは有料になる同キャリアでなくてもOKだが通話料などは有料になる同キャリアでなくてもOKだが通話料は有料になる
GPS無料
GPS機能付き
OP料金220円/月OP料330円/月
(一定間隔の居場所通知は無料)
OP料金220円/月
SMS/
メッセージ機能
SMS無し
子は音声、絵文字、定型文が、親はそれプラステキスト文を送信可能(無料)
送信3.3円/通
受信は無料
送信3.3円/通
受信、親への送信は無料
無料
スマートウォッチと各社キッズ携帯の月額利用料比較(2023年1月現在)

※3 ドコモは以前、利用条件に親の回線が同キャリアである必要がありましたが2021年8月18日より他社回線でも利用可能になりました。

GPS付きで、ビデオ通話もできてこんなに月額がかからないなんて”キッズスマートウォッチ”って超コスパ良いんだね!

キッズスマートウォッチおすすめポイント③
インターネットに繋がらない

キッズスマートウォッチはほとんどの機種がインターネットには接続できません

筆者は低年齢の子供にとってはインターネットに繋がらないのはむしろメリットだと思っています。

不適切なサイトの閲覧、ネット依存やゲーム依存、また見知らぬ人との交流など、親の管理できないところでインターネットに自由に繋がる環境はやはり心配です。

スマホはまだ持たせたくない筆者にとって、この点もポイントが高かったです。

キッズスマートウォッチおすすめポイント
危険から子供を守る 充実した見守り機能  

つながる相手を親が管理できる

我が家が使っているキッズスマートウォッチのmyFirst Fone R1後継モデルも同様)では登録する相手は親が全て承認制で管理できるので、知らない誰かと連絡をとるなどの心配がありません。

音声通話SIMの場合も連絡先に登録されていない電話番号は着信拒否となります。

※機種によっては仕様が異なる場合もあります。キッズ携帯もこの機能は基本的にあります。

SOS機能により子供が緊急事態を親に伝えやすい

キッズスマートウォッチには、子どもが緊急時に発信できるSOS機能がついているものがあります。

例えばmyFirst Fone では子どもがボタン一つでSOS発信ができ周囲の音を30秒間自動で録音しそのデータを親のスマートフォンに送ることができます。

親は子供がSOS発信した場所(郵便番号)と30秒間の録音データを通知で受け取ることができるので、万が一トラブルに巻き込まれたときに子供の状況が把握しやすいです。

腕につけるスマートウォッチだからこそ、緊急時にも動作しやすいというのが最大のメリットだと思います。

実際にmyFirst Fone R1のSOS機能を使った動画です。

キッズスマートウォッチおすすめポイント⑤
子供からも気軽に連絡が取れる

キッズスマートウォッチなら子供から親にも連絡ができます。

音声通話・ビデオ通話はもちろん、音声チャットを使えばお互いメッセージが残せてLINEのような感覚でやり取りが可能です。

外出先からはもちろん、家で留守番をさせる時にも相互に連絡がとれると安心ですよね。

※機種によりこの機能がない場合もあります。

以下はMyFirst Fone で使える、絵文字スタンプやメッセージスタンプです。子供はスマートウォッチから親のスマホのアプリへこれらを送ることができます。

デメリット/気になった点

ここまでいい事づくしのキッズスマートウォッチだけど、デメリットはないの?

デメリットも気になるよね!
我が家が2年使っていて気になった点は次の4つかな。

▲ 基本的に1日〜2日毎に充電が必要

GPS専用機に比べると、電池の持ちは悪いです。

使わない日でも電池が減るので、最低でも2日に1回は充電します。

使い始めた頃、子供からの通知が来たり来なかったりすることがあった

1台目のQISHUO(キッズスマートウォッチ)を使いはじめた頃、通知がスムーズにこないことがありました。QISHUO販売元に問い合わせると、通信環境の影響でデバイスの問題ではないとのことでした。

2台目のmyFirst Fone(キッズスマートウォッチ)を使いはじめた頃は、子供にスマートウォッチを持たせている時は念の為、管理アプリを裏で起動しておき通知が来ていないか時々気にするようにしていました。が、管理アプリも日々進化しアップデートされているので、現在は通知が来ないという事はほとんどありません。

GPSの精度は若干劣る

スマートフォンやGPS専用機に比べると、現在地を示す場所に若干のずれ(数十メートル)があります。

これも通信環境によるものが大きいように感じます。

口コミの中には風が強いとズレもひどいという意見もありました。

我が家はだいたいの居場所が分かればいいので許容範囲内です。

また、GPSの誤差が生まれる要因を調べてみると以下のような情報もあったので参考にしてみてください。

誤差は状況に応じてどれくらい生じるのかは変化しますが、誤差が大きい場合は、100m以上の誤差が出るときもあるのです。GPSで誤差が生まれるときは、以下のような理由が考えられます。
・アメリカによる精度の調節(前述のとおり、この調節は2000年に解除済)
・GPS衛星の時計誤差
・衛星軌道情報の誤差
・大気遅延
・建物や山による反射
・スマートフォンやパソコンなどの受信側デバイスの時計誤差
・信号のノイズ
・稀に起こる障害

株式会社SGS

学校に持ち込む場合は通話機能をオフに

学校が携帯電話の持ち込みを禁止している場合は、通話機能をオフにするなどの必要があります。

myFirst Foneはクラスモードという機能があり、学校にいる時間帯を設定すれば、その間子供がSOS以外の機能を使えなくすることもできます。

クラスモード中も親はGPSで居場所の確認はできるので、その設定でランドセルに入れておけばGPS専用器とほぼ扱いは変わりません。

口コミを見るとスマートウォッチを通学の見守りに使っている人はこのような機能を利用していました。

myFirst Fone R1 はベルトを外してカラビナやストラップに付けることもできるので便利です。

通学の見守りをしたいけど、どうしても学校にスマートウォッチを持って行くことができない場合はこちらのGPS発信器もおすすめです。

あんしんウォッチャーは特に兄弟など複数の見守り機器が必要な場合には2台目の月額が無料になるのでコスパは最強です!

月額がかからない方法 vs 格安SIM

ここからは、見守りスマートウォッチに欠かせないSIMカードについて解説します。

キッズスマートウォッチを持たせる時に気になるのが月額料ですよね。

筆者も月額がかからない方法はないかと探していたところ次の4つのことが分かりました。

① 見守り機能を利用する場合、SIMカードかWi-Fiが必要

GPS、通話機能、チャット機能など見守り機能を利用するには通信環境が必須なのでSIMカードかWi-Fiが必要です。

Wi-Fiがある場所限定で使う場合は月額がかからない

子供が家で留守番する時などWi-Fiが繋がる場所限定で使う場合には月額料がかかりません。

しかし外出時の見守りは基本できないので実用的とは言えませんね。

③ 実質月額のかからないSIMカードはLINEMO(条件あり)とmyFirst Free(条件あり)

⚫︎LINEMOのSIMカードは、ミニプランの基本料990円相当分をpaypayポイントとしてもらえることで実質無料となります。

月額がかからないLINEMOには注意点があります。

・ポイントバックの期間が最大6ヶ月であること
・キャンペーン自体が終了する可能性があること

⚫︎myFirst FreeのSIMカードは、myFirst Fone R1sとmyFirst Fone S3の専用SIMになりますが、3ヶ月間、無料で使うことができます。

・こちらも3ヶ月間と期間限定で、無料期間が終了すると980円とやや高いので、安くすませたい方は乗り換える必要があります。

格安SIMなら月額200円程度〜で見守り機能が使える

おすすめの格安SIMなど詳細は当記事のこちらにまとめています。

月額がかからない方法は実用的ではない

以上①〜③を踏まえると月額がかからない方法はあるにはあるが見守り製品を使うにはあまり実用的とはいえません

手続きなどが面倒でなければ、実質無料になるサービスを利用した後で格安SIMに乗り換えるという方法もありだと思います。

どちらにしても、キッズスマートウォッチで見守り機能を使う場合、できるだけ月額料金を抑えたいなら月額200円ほどから利用できる格安SIMがおすすめです。

我が家のSIMカード履歴は以下になります。

<我が家が使ってきたSIM>
スマートウォッチ機種格安SIMプラン月額料金
QISHUO LT25データSIM 330円
myFirst Fone R1データSIM 330円
myFirst Fone R1sデータSIM 209円
myFirst Fone S3音声通話SIM に乗り換え予定
※現在はを利用中
290円〜

注意)格安SIMは、機種により推奨されないものもあります。購入の際は公式ページなどで情報を確認することをおすすめします。myFirst Fone 推奨SIMカードについて

おすすめの格安SIM

格安SIMカードを使ってできる連絡方法

SIMカードにデータSIM※1音声通話SIM※2があるのは分かったけど、いろんなプランがあり過ぎてどれにしたらいいか分からないんだよね・・・。

見守りスマートウォッチは、基本的にそんなに容量を使わないから格安SIMをおすすめするよ。ただ機種によっては不具合があったりして使えないものもあるから注意してね。

SIMカードを選ぶ際、できるだけ月額を抑えたいなら筆者のおすすめは業界最安値の以下3プランです。

この3プランはドコモ回線やソフトバンク回線を使った通信環境です。

※1 データSIMとは:データ通信専用のSIMで、電話番号での音声通話は不可ですがIP電話、ビデオ通話、音声チャットは可能です。
※2音声通話SIMとは:携帯電話回線を利用して通話できるSIMで、相手の電話番号を指定して通話できます。データ通信も可能です。

おすすめデータSIM※1

■ 最安値の 月額198円

⚫︎あまり容量を使わない人(月0.1GBで足りる人)におすすめ!

ビタッ!プランの特徴

  • 業界最安値の月額198円/100MB
  • 使った分だけ料金が加算される従量制課金制
  • 100MBを超えた場合は2GBまでが770円

\ 容量0.1GBで足りるなら月額198円のコチラ! /

■ b-mobile「PadSIM190」 月額209円

⚫︎基本的にはあまり容量は使わないが、たまに0.1GBでは足らない可能性がある人におすすめ! ※myFirst Fone シリーズでは非推奨です。

【190PadSIMプランの特徴】

  • 月額209円/100MBと最安値級
  • 使った分だけ料金が加算される従量制課金制
  • 100MBを超えた場合は1GBまでなら528円

月額209円!超えても1GBまでは528円! /

おすすめ音声通話SIM※2

業界最安値級で通話料も安い!月額290円

⚫︎通信が不安定な時などの保険として電話番号でも通じるようにしておきたい人におすすめ!

⚫︎友達や他の人とも電話で連絡できるようにしたい人におすすめ!

自由自在290プランの【特徴】

  • 業界最安値月額290円/100MB
  • 通話料が9円/30秒と他社より断然安い
  • ドコモ回線で全国どこでも安心して使える。
  • 5分かけ放題500円、完全かけ放題1,480円のオプションがある

\ 電話番号付き音声通話ならコチラ!”自由自在290”/

おすすめキッズスマートウォッチはコレ!

キッズスマートウォッチって、種類が多過ぎてどれを選んだらいいのかわからないんだよね…

我が家がずっと使っているmyFirst Foneシリーズは他の製品にはない以下のような特徴があっておすすめだよ。見守り機能付きで普段使いはもちろん、アウトドアシーンでも大活躍のキッズスマートウォッチだよ。

見守り機能付きキッズスマートウォッチ
myFirst Fone の特徴

⚫︎ 子供からも複数の方法で連絡ができる

GPS専用機だと子供から連絡できないものがほとんどですが、myFirst Fone は子供からも音声チャットやビデオ通話、音声通話など複数の方法で気軽に連絡とれるので、子供が困った時にいつでも連絡がとれます。

⚫︎ SOS発信時に30秒間録音+通知する機能は他の製品にはない

子供がSOSを発信すると、位置情報とともに30秒間の録音データも自動的に親に送信されるので、トラブルに巻き込まれた時などに子供の置かれている状況がわかりやすい

⚫︎ 見守り機能の充実性はトップクラス

例えばクラス(教室)モードを設定することで、GPS機として学校に持って行きやすかったり、セーフゾーンを設定しておけば、思わぬ場所に行こうとしている子供にすぐ気付けたりと便利機能が満載

⚫︎ フリーSIMだから月額料も安く抑えられる

キャリアの縛りなどもなく、格安SIMを使えば月額料も抑えられるのでお財布にも優しい

⚫︎ 安心の1週間返品保証、1年間の無償保証付き

決して安くはない買い物なので、万が一思っていたのと違うとなったらショックですよね。でもマイファーストフォンなら商品到着後1週間まで、理由を問わず返品が可能なので安心です。(公式サイトで購入した場合に限ります)また何かトラブルがあった際も無償で対応してくれるので心強いです。

⚫︎ 高画質カメラだから子供の表情もよくわかる

20万〜30万画素くらいが多い他社製品に比べて、群を抜いた高画質200万画素のカメラ付きなので、子供の表情がはっきり見え異変にも気づきやすく、体調不慮等の早期発見、早期対応にも役立ちます。

⚫︎ 他製品にはない専用ケースでGPS機スタイルにして学校にも持って行きやすい

ベルトの着脱が可能で、専用保護ケースがあるのはマイファーストフォンだけ。学校に持っていく時や外で遊ぶ時などシーンに合わせて付け替えができるので便利です。

⚫︎ 高品質な質感でデザインもオシャレ

かっこいい&かわいいカラーだから子供も喜んでつけてくれます。こだわりを感じるオシャレなデザインに安っぽくない質感でパパママからも好評です。

\ 1年間の無償保証付きで安心! /

マイファーストフォンは2023年モデル(S3)、2022年モデル(R1s)、2021年モデル(R1)の3機種が販売されています。各機種の比較レビューを下記の記事で詳しく解説しているので興味のある方はあわせてご覧ください。

気になる点も!

ただmyFirst Foneシリーズは性能が優れいている分、価格は他よりも少し高めなんだ。だからコスパで選ぶなら割引率の良い2021年モデルのmyFirst Fone R1か次に紹介するQISHUO LT25がおすすめだね。

コスパの良いおすすめキッズスマートウォッチ2機種

我が家はmyFirst Fone R1QISHUO LT25の2機種を使ってきました。(myFirst Fone に関しては後継モデルR1sを使用後、最新型S3を現在使ってます)

予算が許すならmyFirst Fone の新型S3もおすすめですが、コスパ重視という人にはmyFirst Fone R1QISHUO LT25がおすすめです。

どちらもSIMフリーでGPS機能、通話、メッセージ機能、SOS機能付きでお子さんの見守りに必要十分な機能が備わっています。

この2機種の内、見守りの機能性、利便性を優先するなら”myFirst Fone R1”がおすすめです。

最低限の見守り機能があればよく、さらに価格を抑えたい方には、”QISHUO”の製品がおすすめです。

製品特徴公式サイトレビュー記事
Oaxis myFirst Fone R1
Oaxis myFirst Fone R1
保護者が欲しい機能が充実。日本語対応でメッセージ(チャット)機能の使い勝手が良いなど利便性が高い。価格は少し高め。さらに進化したR1sS3も発売中。カラーは3色。

今なら公式LINEクーポンで
割引価格で購入できる!
クーポン取得方法
詳細を見るmyFirst Fone R1 1年使ったレビュー 口コミ メリット デメリット アイキャッチ
myFirst Fone R1
レビュー記事はこちら
QISHUO キッズスマートウォッチ LT25
QISHUO LT25(SW25)
管理アプリは日本語だが時計は日本語対応ではない。こちらも多機能。日本語対応版も販売されているが売り切れていることが多い。カラーは3色。詳細を見るQISHUO スマートウォッチ LT25 子供用QISHUO LT25
レビュー記事はこちら
おすすめキッズスマートウォッチの比較
機種myFirst Fone
R1
QISHUO
LT25
(SW25)
年式2021年モデル2021年購入
カラー
Ninja
Oaxis myFirst Fone R1
ラベンダー

インコ(数量限定)
QISHUO キッズスマートウォッチLT25
ブラックQISHUO キッズスマートウォッチLT25
ブルーQISHUO キッズスマートウォッチ LT25
ピンク
定価22,800円12,750円
割引価格15,960円※1
カメラ画素数200万画素不明
SIMnanoSIMnanoSIM
電池容量580mAh記載なし
連続通話時間6時間記載なし
カメラ画素数200万画素記載なし
ビデオ録画なしなし
GPS機能ありあり
音声通話
(要音声通話SIM)
ありあり
IP電話ありなし
ビデオ通話ありあり
SOS機能30秒間録音要音声通話SIM
セーフゾーンありなし
クラスモード
(マナーモード)
ありあり
歩数計ありあり
日本語対応平仮名も選べるあり
音声メッセージありあり
定型文・絵文字ありなし
音楽プレーヤーありなし
防水機能IPX7IP67
スマホ側の管理アプリmyFirst Fone
or
myFirst Circle
SeTracker(2)
1対1のチャットありなし
グループチャットあり※2家族のみ
アラームありあり
手上げ点灯機能なしなし
心拍アラート通知なしなし
バイブレーション機能なしなし
保護ケースありなし
公式サイトへR1
詳細を見る
QISHUO
詳細を見る
myFirst Fone R1sとR1の機能比較

※1公式LINEクーポン利用でR1は30%の割引キャンペーン時の価格です。割引に関してはタイミングにより割引率の変更や予告なく終了している場合があります。
※2端末を購入後”Fone OS”にアップグレードする必要があります

myFirst Japan (旧Oaxis Japan)はシンガポール発のキッズ家電メーカーです。今話題の見守りスマートウォッチ「myFirst Fone」(マイファーストフォン)をはじめ、キッズカメラや骨伝導ワイヤレスイヤホンなど機能性、デザイン性の高い商品を開発しています。

どちらの機種にするか迷ったら

以下はこれまで使ってきた機種の比較レビュー記事です。機能面などの違いを知りたい人は参考にしてみてください。

こちらはOaxis MyFirst Fone R1の紹介動画です。

まとめ 口コミ レビュー

我が家は上記で紹介した2機種(myFirst Fone R1、QISHUO LT25)を購入しました。

(※2023年7月現在は2023年モデルmyFirst Fone S3を使っています。)

どちらもGPS機能、SOS機能、ビデオ通話、チャット機能付きと基本的な見守り機能がついていますが

後から購入したMyFirst Fone R1の方が使い勝手も良く子供も気に入ったのでR1を使うことにしました。

子供にスマートウォッチを持たせてからは、近所の友達と遊んでいる際もすぐに連絡がとれ、キャンプ場などでも少しだけ離れた場所で遊ばせることもできるようになりました。

もちろん過信してはいけませんが、子どもと別の場所で過ごす時間が、少しでも安心できるものになったのは想像以上に大きなメリットでした。

子供が今どこにいるか把握でき、いつでも連絡が取れたら本当に安心です。

それにビデオ通話などで気軽に連絡が取れることで、親御さんはもちろん、離れて暮らす祖父母ともコミュニケーションを深められるのは嬉しいですよね。

子供自身もスマートウォッチを持てることはとても喜ぶので、誕生日やクリスマスのプレゼントにもおすすめです。

購入するなら割引クーポンが使える公式サイトがお得です。
クーポン取得方法はこちら

myFirst Fone R1
myFirst Fone R1

Oaxis myFirst Fone R1

 \今ならクーポンで35%OFF!(9/30まで)

割引クーポンの取得方法についてはこちら

myFirst Fone S3
Oaxis myFirst Fone S3

【最新型】Oaxis myFirst Fone S3

\今ならクーポンで15%OFF!(9/30まで)

myFirst Fone R1s
Oaxis myFirst Fone R1s

【2022年モデル】Oaxis myFirst Fone R1s

 \今ならクーポンで15%OFF!(9/30まで)


Oaxis myFirst Fone R1 お得なキャンペーン

今なら特典付きクーポン付きR1がお得に購入できるキャンペーン実施中です!
SIMカードの設定に自信がない人や、メーカーが推奨するデータ容量(1GB)で契約したい人には特におすすめです!

詳細は以下の記事をご覧ください。

ブログランキングに参加しています!応援してもらえると励みになります( ˶ˆ人ˆ˵ )

\応援よろしくお願いします♪/

\応援よろしくお願いします♪ /


見守りスマートウォッチ 月額かからない ブログ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次