【レビュー】マイファーストフォン R1s|R1比較|買うならどっち?最新割引情報も|格安SIMのおすすめ|myFirst Fone口コミ|

myFirst Fone R1s レビュー

Oaxis※1のmyFirst Fone R1に新型「myFirst Fone R1s」が発売されました。

我が家では子供が小2の時からもう1年以上、myFirst Fone R1(旧型)を見守りツールとして子供の居場所確認や、連絡を取るのに日常的に使っています。

ここでは新型R1s(アールワン・スピード)の新機能やR1と比較したレビューを紹介します。

まだ見守り製品で何を買うか迷っている人は「SIMフリーで通話可能!スマートウォッチを持たせる理由5つ|おすすめスマートウォッチはコレ」の記事も参考にしてみてください。

小学生の見守りにスマートウォッチの何が便利なのか、メリットやデメリットも紹介しています。

基本機能の詳細はR1のレビュー記事にまとめているよ!
myFirst Fone 基本機能
  • 通話(ダイヤル通話・IP電話)
  • GPSで居場所確認
  • ビデオ通話
  • メッセージ(音声チャット)
  • SOS機能
  • セーフゾーン(設定エリアを離れると通知がくる)
  • その他
この記事はこんな人におすすめ
  • 子供の見守り製品で、通話可能でGPS付きのものを探している
  • 子供の見守り製品で、ランニングコストの安いものを探している
  • R1sの新機能やR1との違いを知りたい
  • 買うならR1sかR1どちらがいいのか知りたい
  • myFirst Fone に推奨されているSIMカードを知りたい
  • myFirst Foneの使い方を知りたい

※1 Oaxis(オアクシス)社はシンガポール発のキッズ家電メーカーです。今話題の見守りスマートウォッチ「myFirst Fone」(マイファーストフォン)をはじめ、キッズカメラや骨伝導ワイヤレスイヤホンなど機能性、デザイン性の高い商品を開発しています。

新型R1sは、この度Oaxis Japan様より商品提供をしていいただきました。レビューに関しては気になった点など本音でお伝えしているのでぜひ参考にしてみてください。

目次

myFirst Fone R1s(アールワン・スピード)の口コミ

myFirst Fone R1s
◯ 良い口コミ
myFirst Fone R1s
△ ネガティブな口コミ
  • 想像以上に便利だった
  • バイブレーションのおかげでほぼ着信に気づいてくれる
  • GPSは雑だけどおおむね居場所がわかるから便利
  • カメラ付きで子供が喜んでいる
  • アラーム機能で子供が毎朝おきるようになった
  • 地下などはGPSの精度が悪い時もあるが、たいていの場所は20mくらいの正確な範囲を示してくれる
  • Apple Watchにも通知がきて便利
  • 端末代は高めだが、他社製よりデザインも性能も優れているので妥当
  • 充電の減りが早い(1〜3日)
  • 初期設定がなかなか上手くいかなかった
  • 2万円越えの価格設定は高すぎる
  • 雨で一度動かなくなり、乾燥したら起動したが液晶がまだらになった
  • スピーカーなので周囲に会話が漏れる
  • シリコンケースが別売りなのが残念
  • 今どき子供向けのMP3の曲なんて持っていないのでは?
  • ビデオ通話がつながったりつながらなかったり不安定な時がある

マイファーストフォンR1sの口コミを見ていると、筆者自身も経験した不具合が生じている人が少なからずいました。

筆者の経験上、「動かない」「アプリ側の通知が鳴らない」「ビデオ通話ができない」などの不具合は、設定と端末の再起動で解決することが多いと思いました。

当ブログでは、そういったトラブル解決に役立つ情報もこちらの記事でまとめています。

意外と簡単に直る不具合も多いので、購入後何かトラブルがあれば参考にしてみてください。

結論 買うならどっち?R1s、R1はこんな人におすすめ

(新型)R1sはこんな人におすすめ 判断ポイント 

R1sがおすすめ
  • バイブレーション機能が欲しい
     ・・・音消しで使うことがある、又は大きな音がする場所(駅や人混み)でも子供が気づけるようにしたい
  • より利便性を求める人
     ・・・R1sにある手上げ点灯は、片手が塞がっている時や自転車に乗っていても時間をチェックしやすい
  • カスタマイズアラーム機能が欲しい
     ・・・曜日と時間を設定して録音した声でリマインダーとしても使える
  • 心拍アラート機能が欲しい
     ・・・例:激しい運動や熱中症などで心拍数が異常数値になった時にいち早く気づける可能性がある
  • より防水性能が良いものを選びたい
     ・・・R1よりもさらに浸水した状態が続いても製品に影響がない。水遊び等でもさらに使いやすくなった


利便性を優先するなら新型モデルのこちら!

(旧型)R1はこんな人におすすめ 判断ポイント

R1がおすすめ
  • 端末代をできるだけ抑えたい 
    ・・・定価の価格差は4,180円でR1の方が安い
  • 健康管理系の機能は不要
    ・・・R1には心拍数の測定や心拍アラート機能がついていない
  • バイブレーション機能は不要
    ・・・R1では電話やメッセージなどの着信はバイブレーションはなく通知音だけ
  • 最低限の見守り機能があればいい
    ・・・R1にもGPS機能、IP電話、ビデオ通話、メッセージ機能、SOS機能がある

コスパ重視ならこちら!
今ならLINEクーポンで30%割引!(3/31まで)

R1sとR1 付属品の違い

myFirst Fone R1s
myFirst Fone R1
  • R1s本体
  • 充電器
  • 取扱説明書
  • 保証書
  • R1s専用SIM
  • R1本体
  • 充電器
  • 取扱説明書
  • シリコンケース
  • カラビナ
  • ネックストラップ

製品保証書

製品保証書はR1sには入っていましたが、R1の方には入っていませんでした。

R1sの説明書には保証書を紛失した場合は無償修理の対象外と記載されています。

R1の方にはそのような記載がなかったので保証書がなくても他の条件がクリアしていれば無償修理の対象になるようです。

実際、筆者がR1を見てもらった時は保証書がなかったのですが公式サイトで購入したこともありスムーズに対応してもらえました。

無償修理の条件について以下にまとめました。

保証適用期間:製品購入後原則1年間

デバイス本体の保証期間:購入日より 12ヶ月間
アクセサリーの保証期間:購入日より 6ヶ月間

公式サイトで購入すると保証期間の延長(1年又は2年)が可能です。

保証適用条件
  • 公式オンラインショップまたは正規代理店で購入した製品
  • 購入日の判別できる「注文番号」または「領収書」「納品書」等を保有している
  • 無償修理補償適用除外事項※1に当てはまらない

※1 使用者による故意、または落下、衝撃、水濡れなど、人為的な故障の場合。落雷、水害などの天災による故障の場合。不正な改造の場合。

詳細については公式サイトの保証についてを参照ください。

修理を希望の際はこちらからお問い合わせできます。

専用SIMカード

R1sの付属品にはR1にはない専用のSIMがあり、公式サイトでSIMを購入していなくても専用のSIMカードが本体にセットされた状態で届きました。

myFirst Fone R1、R1sはSIMフリーなのでどちらも他社製のSIMも使えます。(au回線以外)

他社のSIMを使う場合は、セットされた専用SIMを外して入れ替えると使えます。

ちなみに筆者は現在b-mobileの月額209(100MB)円のプランを利用しています。

データSIMと音声SIMで迷っている人も多いと思いますが、筆者のおすすめはこの記事の「メーカー推奨おすすめSIMについて」で解説しています。

シリコンケース(保護ケース)、カラビナ、ネックストラップ

myFirst Fone R1s シリコンケースセット
R1sのシリコンケースセット(R1sは別売り)

R1にはシリコンケース、カラビナ、ネックストラップのセットが付属しています。

R1sではこのセットは別売りです。

シリコンケースやネックストラップって使うことあるかな〜

スマートウォッチをバッグやランドセルに入れて使う人にはシリコンケースがあるとしっかり保護できるから安心だよ。
うちの子は気分を変えたい時に首にかけたり、カラビナでポシェットにつけたりしてるよ。
シーンによって使い分けができるのがいいね!

myFirst Fone R1sとR1 機能の比較

myFirst Fone
マイファーストフォン
new R1s
アールワン・スピード
R1
アールワン
カラー
スペースブルー

コットンキャンディー

Ninja
Oaxis myFirst Fone R1
ラベンダー

インコ(数量限定-12/20発送)
定価26,980円22,800円
(2023年2月価格変更)
割引価格22,933円〜
公式サイトでクーポンを利用時※1
15,960円〜
公式サイトでクーポンを利用時※1
スクリーンサイズRound 1.3” TFT Round 1.3” TFT 
カメラ画素数200万画素200万画素
システムAndroid 4.4 Android 4.4 
SIMNanoNano
ストレージ1GB RAM + 8GB 512MB RAM + 4GB
電池容量580mAh580mAh
連続通話時間6時間6時間
音楽プレーヤー最大1500曲最大500曲
防水機能IPX8IPX7
new カスタマイズアラームオリジナルアラームが作れるオリジナルアラームは作れない
new アニメーション文字盤ありなし
new 手上げ点灯機能ありなし
new 心拍アラート通知ありなし
new 心拍数範囲ありなし
new バイブレーション機能ありなし
デバイス外れアラートなしあり
付属品(保護ケース)別売りあり
公式サイトへnew R1s
詳細を見る
R1
詳細を見る
myFirst Fone R1sとR1の機能比較

※12023年1月6日現在、公式LINEクーポンで15%割引、R1はSALEでさらに10%OFF

基本機能 マイファーストフォンR1・R1s共通

R1sとR1で共通の機能に関しては「マイファーストフォンR1を1年以上使って気づいたレビュー」の記事にまとめています。気になる機能があればこちらの記事を参考にしてください。

myFirst Fonenew R1sR1 共通スペック
GPS機能・トラッキング多少の誤差あり
音声通話音声通話SIMが必要、データSIM不可
IP電話・ビデオ通話データSIM、音声通話SIMどちらでも可
SOS機能アラーム通知+30秒間録音
セーフゾーン半径200m~2000mでセーフゾーンを設定できる
クラスモード(マナーモード)設定した時間帯はSOS以外の機能が使えない
歩数計 達成度の表示歩数計・活動量と達成度の表示
バッテリー連続待受け48時間 6時間通話 
言語日本語・にほんご・英語・中国語
音声メッセージ個別に送ることが可能
定型文・絵文字定型文33種類・絵文字78種類
お友達追加myFirst Fone 同士で可能 R1とR1sでも可 
推奨SIMメーカー推奨SIM複数あり
最安値データSIM月額198円〜
myFirst Fone R1sとR1の共通スペック

デザイン・カラー

筆者はR1の時から、子供用なのに安っぽくないこのマットな質感やデザインが好きでした。

新型になってもフォルムはR1からほぼ変更なく、相変わらずオシャレなデザインです。

カラーはR1がNinja(黒)、ラベンダー、インコ(ブルー)の3色だったのに対して、R1sではスペースブルーとコットンキャンディーの2色になっています。

R1にあった数量限定のインコ(ブルー)のような限定カラーはR1sには今のところありません。(2022.11現在)

我が家が持っているのはラベンダーのR1とスペースブルーR1sです。

R1のラベンダーは当時7歳の娘が”かわいい!”と飛びついたカラーでした。

派手すぎず落ち着いたピンク色で実際に着けた感じもとても可愛いです。

R1sのスペースブルーは室内で見た感じではほぼ黒に見えます。

屋外など明るい場所で見ると濃い目のネイビーかなという感じです。

スペースブルーは、女の子でもシックな装いには合わせやすくオシャレに見えるのでいいなと筆者は思いました。

はじめ娘にはどうかなと思いましたが、着けると大人っぽい雰囲気になるので意外と娘も気に入っています。

マイファーストフォンR1sの新機能について

【新機能】カスタマイズアラーム

カスタマイズアラームはアラーム音を、自分で録音したものにできる機能です。

録音時間は90秒間。

はじめはどういうシーンで使うんだろうと思いましたが、リマインダー(ボイスメモ)として使えるかも?と思いついたので

我が家では、忘れがちな爪を切る曜日を決めてアラームで「爪切る日だよ」と鳴るようにセットしました。笑

先日は娘自身が「寝る時間だよーベッドへGO!」と録音して就寝時間にアラームをセットしていました。笑

他には「習い事の振替日」や「クリニックの日」など子供が忘れがちなイレギュラーな予定のリマインダーとして使うのもいいかもしれません。

小学生に上りたてのお子さんなら、身につけさせたい習慣を時間ごとに設定するのも楽しいかなと思います

例えば
  • 毎日/15:00「今日の宿題は何かな?おやつ食べたら宿題やろうね」
  • 日曜日〜木曜日/18:00「明日の学校の準備はできたかな」など

こんな風に工夫して使えば、うっかり忘れも防げそうですよね。

設定は「毎日」と「曜日毎」と「時間」でできるので、6日先の予定まで登録できます。

【新機能】手上げ点灯機能

手上げ点灯機能

腕を上げたり、手首を回すと自動で文字盤が点灯する機能です。

R1では時間を確認するのにも時計の横のボタンを押さないといけません。

それに対して、R1sは手首を動かすだけで時間が確認できるようになったので

自転車に乗っている時や荷物などで片手が塞がっている時にはとても便利な機能だと思います。

見守り機能には直接関係ないので保護者からはそれほどニーズは無いかもしれませんが、

R1sのこの便利さに慣れるとR1ではその点は不便に感じるかもしれませんね。

あとは夢中で遊んでいる子供は時間も忘れがちですが、

ふとした瞬間に時計が点灯すれば時間にも気づきやすくなるかなと思いました。

【新機能】心拍アラート通知と心拍数

マイファーストフォンR1s
心拍アラート機能の使い方動画

端末の裏側に付いているセンサーが心拍数を測って、事前にアプリで設定している数値を超えるとバイブレーションで子供に知らせしてくれる機能です。

画面には心拍数値と「少し休憩しよう」とメッセージが表示されます。

激しい運動や熱中症などで、心拍数が異常数値になった場合に子供自身が体を休ませるきっかけにできますね。

事前にアプリ側で正常範囲の数値を設定できます。

myFirst Fone R1s 心拍アラートの通知
R1s 心拍アラートの通知画面

【新機能】バイブレーション機能

これは通知音と同時にバイブレーションでお知らせする機能です。

音が出せない場所や、周囲が騒がしく通知音が聞こえにくい場所でとても便利な機能だと思います。

R1利用者でこの機能が欲しかった人は多いと思います。

バイブレーションがある方が音の通知だけよりも、やはり連絡に気付きやすいです。

欲を言えば、もう少しバイブレーションが強くてもよかったなと個人的には思いました。

ただ電池の持ち具合や、学校などにこっそり持って行く場合を考えるとこれくらいの振動が妥当なのかもしれません。

myFirst Fone には骨伝導イヤホン(BCL)も販売されています。(BCLについては後述します)

この製品も音楽を聴いたり、屋外の騒がしい場面で通話する際には役立つアイテムです。

骨伝導タイプなので、お子さんの聴覚を刺激することなく安心安全に使用できます。

今12月限定で本体の同時購入で無料で付いてくるので興味のある人はこの記事の割引キャンペーン情報もチェックしてみてください。

【新機能】アニメーション文字盤

R1にも文字盤のイラストを変更できる機能はありましたが、今回R1sでは絵が動くアニメーションが追加されました。

ポップなものから優しいタッチのイラストまでいろいろあり、子供も楽しんでお気に入りを選んでいました。

アニメーションの全種類を動画にまとめました。

アニメーション文字盤の全種類を紹介

アップグレードと無くなった機能

【UP】ストレージ・音楽プレーヤー

ストレージが(旧型)R1の512MBから(新型)R1sの1GBに増え、

音楽プレーヤーの保存曲数も最大約500曲から最大約1500曲まで増えました。

mp3ファイルが利用可能でワイヤレスで音楽やオーディオブックが楽しめます。

音楽ファイルの取り込みをiOSシステムでする場合はこちらのアプリをインストールしてください。

専用コード(充電器)でPCと接続し、指定ファイルに入れてください。

myFirst Fone R1、R1s 音楽追加のやり方

【UP】防水機能XP8

myFirst Fone R1s の防水性

防水等級があがりました。
(旧型)R1  IPX7
(新型)R1s IPX8

これまでよりもハードな水遊びに耐えられる防水性になりました。

防水等級の最も高いレベルをあらわすIPX8は常温の水道水、水深1.5メートルに製品を沈めて、およそ30分経過してから取り出しても問題なく使えるレベルです。

ただメーカー公式サイトでは、腕につけたままの水泳やシャワーなどは控えるように注意書きがされています。

またSIMカードトレーの開閉を何度も行うと浸水の可能性があるとされているので注意が必要です。

【×】R1sでは無くなったデバイス外れアラート

デバイス外れアラートは子供が時計を無くさないように外したら通知でお知らせしてくれる機能でした。

R1で投入された新機能でしたが、R1sではこの機能はなくなっています

筆者はR1で使ったことがありましたが、しばらく外した状態で家に置いている時にも通知が来たりとタイミングの正確性に欠けていた部分があったのでほぼ使うことはありませんでした。

メーカー推奨おすすめSIMについて

以下はメーカー(Oaxis)が推奨するSIMになります。

b-mobileは非推奨ですがコスパが良く我が家では問題なく使っているので紹介しています。

SIMカード会社 データSIM音声通話SIM
(通話料)
回線
IIJmio740円/2GB850円/2GB
(11円/30秒)
ドコモ
BiC SIM740円/2GB850円/2GB
(11円/30秒)
ドコモ
Yahooモバイル2,178円/2GB
(22円/30秒)
ソフトバンク
イオンモバイルタイプ1803円/0.5GB
(11円/30秒)
ドコモ
HISモバイル最安値
198円/100MB
770円/2GB
290円/100MB
(9円/30秒)
ドコモ
ソフトバンク
(非推奨)b-mobile209円/100MB
528円/1GB
290円/1GB
(11円/30秒)
ドコモ
ソフトバンク
Oaxis公式
myFirst Free
1,178円/無制限ソフトバンク
各SIMの料金比較 2022.11時点

筆者はデータSIMなら、音声通話SIMならをおすすめします。

b-mobileは最安値級の月額料金で100MBを超えた場合は、HIS mobileよりも安く済みます。

ただ、メーカーでは推奨されていないので、SIMカードに関するトラブルがあった場合は保証の対象とならない可能性があります。

1GBを超えるなら「IIJmio」や「BiC SIM」の方が安くなりますが、我が家の場合これまで初月以外は0.2GB以内に収まっていたので1GBは容量的にかなり多いように感じます。

ちなみに筆者は他社のSIMからb-mobile(100MB/月)に乗り換えました。

b-mobileはmyFirst Foneでは推奨されていないSIMなので少し心配でしたが、

はじめの設定で一度上手く通信できなかったものの、設定の「VoLTE」をオンにして再起動したらすぐに解決しました。

おすすめデータSIM

■ 最安値の 月額198円・・・あまり容量を使わない人

■ 最安値級 月額209円・・・・基本的にはあまり容量は使わないが、たまに100MBでは足らない可能性がある人 
b-mobilemyFirst Fone(我が家が使っているスマートウォッチ)では推奨されているSIMではありませんが我が家は問題なく使っています。

おすすめ音声通話SIM

業界最安値級で通話料も安い!月額290円

・・・データ通信が不安定な時などいざという時の保険として電話番号でも通じるようにしておきたい人など

・・・友達や他の人とも電話で連絡できるようにしたい

\ 容量0.1GBで足りるなら月額198円のコチラ! /

容量0.1GBを超えることもある人はコチラ!
月額209円!超えても1GBまではHISより安い! /

\ 電話番号付き音声通話ならコチラ!”自由自在290”/

子供の感想

普段スマートウォッチを着けて使うのは子供なので、細かな点などは子供の方が違いにすぐ気づきました。

実際の子供の反応と一緒に変更点などを画像と一緒に紹介していきますね。

R1sをはじめて着けた時

なんか、サラッとしてて前(R1)より腕に着けやすい!!

バイブレーションを感じた時

ブルブル振動きてる!!これならうるさい場所でも気づけるね〜

アニメーション表示を見て

絵が動いてる!イラストの種類もいっぱい増えてるよ♪

R1sのアニメーションを文字盤見ている様子

メニュー一覧画面

メニューの表示が大きくなってる!

アラーム音のカスタマイズ

録音した声でアラームが鳴るの?スゴイ!!
でも家で鳴るのはいいけど自分の声が外で鳴ったらちょっと恥ずかしいかも(笑)

心拍数の測定

心拍数??何に使うん?

例えば激しい運動の後とか、熱中症の心配がある時に、心拍数が上がり過ぎたりしたら教えてくれるよ。

手上げ点灯機能

腕上げただけで点灯してる!遊んでても時間に気づきやすいね!

myFirst Fone R1sのプロモーションビデオ

アクセサリー、割引キャンペーン情報

ベルトでアレンジ【別売り】

時計バンド全8色 公式サイトで1,780円

今回(新型)R1sでは「スペースブルー」「コットンキャンディー」の2色のみのカラー展開だったので、もしかすると子供の気に入る色がない場合もありますね。

そんな人にはベルトアレンジもおすすめです。

全部で8色販売されており、好みのカラーも見つかりそうです。

\ ポップで可愛い色や定番のブラックもあるよ! /

骨伝導イヤホン(myFirst BCL)【別売り】

スマートウォッチでの通話や音楽鑑賞にも使える骨伝導イヤホンです。

簡単操作で子どもでも使いやすい作りになっています。

何よりこちらの説明の通り子どもの耳にも負担なく安全に使えるのがいいですね!

Bluetooth接続なのでスマートウォッチに限らずPCでのオンライン学習などにも使えるので1つ持っておくと重宝します。

骨伝達技術で子供の大切の耳を守る

骨伝導技術を活用したオープンイヤー型で、耳への負担が少ないシリコン製、最大音量制限機能など、子ども たちにとって安心・安全な機能と性能を実現した ワイヤレスイヤホンです。 人間工学に基づいた スポーツデザインを採用。耳への負担を最小限に とどめ、快適で安定した装着性を実現しました。 長時間つけていても重さを感じません。

子どもの聴力を守る安全設計

子ども専用の骨伝達イヤホンですので、子どもの肌は敏感なので、子供の頬に直接接触するパットはより大きな安全性が高いシリコンパッドを採用しました。長時間で装着しても、
頬が痛くなりにくく、快適に音楽を楽しめることができます。
また、最大音量を85dBに制限し、大切なお子さまの聴力を守ります。またIPX6級防水設計により水の侵入を防ぐ、 水洗い、汗や水しぶき、急な雨などからイヤホンを守る防水仕様で、雨、汗による浸水故障を防止。しっかりした防水構造で、より長くご利用いただけます。

Oaxis公式サイト
モデルネームmyFirst BCL マイファーストBCL
音楽継続時間5時間
待機時間480時間
電池容量580 mAh
満充電時間1.5時間
スピーカー
インピーダンス
8Ω±15%
周波数範囲20 – 20kHz
マイクの感度-42dB
接続距離15メートル以内
本体重量28g
ワイヤレスGSM, WCDMA, WiFi, GPS
アプリiOS 10.0 & Android 5.0 
本体以外の
付属品
取り扱い説明書、耳栓、充電ケーブル
myFirst BCL スペック情報 出典:Oaxis公式サイト

myFirst Fone(R1,R1sどちらでも) を公式サイトで購入する人、した人はmyFirst Fone の商品ページからカートに入れると割引価格(R1を購入した人は1000円OFF、R1sを購入した人は2000円OFF)で購入できます。

割引クーポン・キャンペーンについて

myFirst Fone  割引キャンペーン キッズスマートウォッチ

Oaxis公式LINEをお友達追加すると割引クーポンでお得に購入できます!

割引クーポンの取得方法についてはこちら

どこで買うのがお得?今は公式サイトがお得!!

公式サイト、楽天、Amazon、ヤフーの価格比較

公式のみで使えるLINE割引クーポン※1やSALEのタイミングで購入することをおすすめします。

2023年2月1日現在、発行中のLINE割引クーポンを使えば、価格差はR1で最高6,840円も公式サイトの方が安くなります。

現在のSALE状況は「現在価格を見る」から確認できます。

表に載せてある価格は2023年3月2日現在のものです。

R1sR1保護ケース保護フィルム
公式サイト※222,933円
クーポン割引前の価格を見る
15,960円
クーポン割引前の価格を見る
1,780円420円
本体と同時購入の実質価格
楽天26,980円
現在価格を見る
22,800円
現在価格を見る
1,780円1,200円
Amazon26,980円
現在価格を見る
18,800円
現在価格を見る
取扱なし取扱なし
ヤフーショッピング26,980円
22,800円
1,780円1,200円
myFirst Fone R1、R1s
ショップ別販売価格の比較

※1 LINE割引クーポンを取得するにはOaxis公式LINEアカウントにお友達追加する必要があります。お友達追加は商品ページのコチラから手続きできます。
※2 表は公式LINE割引クーポンを適用した価格です。閲覧時期により割引クーポンは終了している場合があります。

骨伝導イヤホンは、myFirst Fone(R1,R1sどちらでも) を公式サイトで購入する人、した人はmyFirst Fone の商品ページからカートに入れると割引価格(R1を購入した人は1000円OFF、R1sを購入した人は2000円OFF)で購入できます。

まとめ 

myFirst Fone R1sはR1の基本的な見守り機能は残したまま、さらに便利なものに進化していました。

R1sR1を比較して、もっとも大きな違いで価値のある新機能はバイブレーション機能ではないでしょうか。

口コミを見るとこの機能はR1のユーザーからも要望が多かったようです。

この点だけでもR1sを選ぶ価値は十分にあると思いました。

あと個人的には、娘も自分なりに使いこなしているカスタマイズアラームも気に入っています。

子供にスマートウォッチを持たせてから、よく遊んでいる近所の親御さんも筆者が子供と連絡をとっている姿を見て「これあると便利だね!」と2人の友達がスマートウォッチを購入しました。

myFirst Foneは、働くママさんパパさん、下の子がまだ小さく小学生のお子さんの見守りが難しくなっている人などに、ぴったりなアイテムです。

小学生に持たせるには、確かに高価なアイテムなので「本当に大丈夫かな」と不安に思う人もいると思います。

そんな人は公式サイトで購入しておけば、万が一満足のいく製品でなかった場合でも理由を問わず商品到着後1週間まで返品も可能です。

このようにOaxis社はアフターサービスも、最後までしっかり対応してくれます。

見守りスマートウォッチを使えば、忙しい親御さんや、離れて暮らす祖父母の方とのコミュニケーションもより深められると思います。

スマートウォッチを使って安心で便利な生活をみなさんもぜひ送ってみてください。

myFirst Fone 公式サイトの商品ページはこちら


利便性を優先するなら新型モデルのこちら!

コスパ重視ならこちら!
今ならLINEクーポンで30%割引!(3/31まで)

<格安SIM> 赤がデータSIM、黄色が音声通話SIMのおすすめプランです。

\ 容量0.1GBで足りるなら月額198円のコチラ! /

容量0.1GBを超えることもある人はコチラ!
月額209円!超えても1GBまではHISより安い! /

\ 電話番号付き音声通話ならコチラ!”自由自在290”/

当ブログでは、筆者が経験した不具合や設定ミス、口コミからの情報などをまとめた記事も投稿しています。

myFirst Fone を購入した後、設定など上手くいかないことがあった場合は「初期設定・不具合の対処法」の記事も参考にしてみてください。

ブログランキングに参加しています!応援してもらえると励みになります( ˶ˆ人ˆ˵ )

\応援よろしくお願いします♪/

\応援よろしくお願いします♪ /


myFirst Fone R1s レビュー

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次