【マイファーストフォン R1】レビュー|1年使って気づいた良い点 惜しい点|Oaxis myFirst Fone|口コミ|最新割引クーポン情報も|入学前準備

myFirst Fone R1 1年使ったレビュー 口コミ メリット デメリット アイキャッチ

最近行動範囲も広がったし連絡できるものがあったら安心だな〜
でもスマホはまだ持たせたくないし
居場所だけでも分かるようにGPS持たせようかな。。

小学生のお子さんをもつ親御さんなら、一度はこんな風に考えたことがあるのではないでしょうか。

筆者もそうでした。

そんな時見つけたのが、筆者が欲しかった見守り機能や条件が全てそろったキッズスマートウォッチ「myFirst Fone R1」でした!

当記事ではOaxisのmyFirst Fone R1(マイファーストフォンアールワン)を1年以上使ってみて気づいた特徴や価値について紹介します。

Oaxis(オアクシス)社とは

Oaxis(オアクシス)社はシンガポール発のキッズ家電メーカーです。今話題の見守りスマートウォッチ「myFirst Fone」(マイファーストフォン)をはじめ、キッズカメラや骨伝導ワイヤレスイヤホンなど機能性、デザイン性の高い商品を開発しています。

この記事はこんな人におすすめ
  • myFirst Fone R1の機能やメリット・デメリットを知りたい
  • 見守り製品(GPS発信機、キッズ携帯、スマートウォッチ等)をどれにしようか迷っている
  • 見守り機能付きのキッズスマートウォッチを探している
  • 見守り製品でランニングコストの安いものを探している
  • myFirst Fone R1に使うSIMカードをどれにしようか悩んでいる

スマートウォッチをおすすめする理由は

スマートウォッチを持たせる理由5つ|おすすめスマートウォッチはコレ」の記事で詳しく紹介しています。

見守りスマートウォッチのメリット、デメリットも解説しているので、よかったら参考にしてみてください。

目次

マイファーストフォンの基本機能

見守り機能・便利機能が満載だよ!
myFirst Fone 基本機能
  • 通話(ダイヤル通話・IP電話)
  • GPSで居場所確認
  • ビデオ通話
  • メッセージ(音声チャット)
  • SOS機能
  • セーフゾーン(設定エリアを離れると通知がくる)
  • その他

マイファーストフォンR1の使いご心地 子供の感想

子供(9歳)に使いごごちについて聞いてみました。

キャンプに行く時や近所の友達と遊ぶ時につけてるよ!
友達ともう少し遊びたい時や、困った時にすぐにお母さんに連絡ができるからすごく便利になったよ。

外遊びしてる時はどんな感じ?

手に持たなくていいから気にせず遊べるし、腕に付けてるからママの連絡もすぐ気づくよ。

腕につけた感じ、着け心地はどう?

着け心地はふつうだよ。笑 長袖の上着を脱いだりするときは邪魔になるけど〜

最近はストラップにするのが気に入ってる。可愛いもん♪

はじめ操作するのは難しかった?

簡単ですぐ慣れたよ。家族の誰にでも(迷わず)すぐに連絡できるし。

写真撮ったり、音楽聴いたりもすぐできるようになったよ。

ボイスメッセージやビデオ通話は外でもしっかり聞き取れる?

ちゃんと聞き取れるよ〜。音量もちょうどいいよ。

困ったことはある?

たまにママがメッセージにすぐに気づいてくれてない時があってこまった!

▶︎メッセージ(チャット)はプッシュ通知なので、マナーモードにしているとすぐに気づけない時があります。

▶︎我が家はデータSIMを利用していますが、音声通話SIMにすればいざという時は電話で呼び出し続けるので気付きやすいメリットがあります。

緊急の時にSOS機能は迷わず使えそう?

横のボタン長押しするだけだし、何かあった時は迷わず(SOS機能)を使えるよ。

気に入ってる機能は?

チャット(メッセージ)!!家族からメッセージくるのがママのLINEのやり取りみたいで楽しいもん!

それと音楽聴けるのもいい!

子供はR1の機能全般を問題なく使いこなせているようでした!
ここから先は親目線の感想になります。

myFirst Fone R1 スペック情報

myFirst Fone
マイファーストフォン
R1
アールワン
カラー
Ninja
Oaxis myFirst Fone R1
ラベンダー

インコ(数量限定-12/20発送)
定価22,800円
(2023年2月価格変更)
割引価格15,960円〜
公式サイトでクーポンを利用時※1
スクリーンサイズRound 1.3” TFT 
カメラ画素数200万画素
システムAndroid 4.4 
SIMNano
ストレージ512MB RAM + 4GB
電池容量580mAh
連続通話時間6時間
音楽プレーヤー最大500曲
GPS機能・トラッキング多少の誤差あり
音声通話音声通話SIMが必要、データSIM不可
IP電話・ビデオ通話データSIM、音声通話SIMどちらでも使用可
SOS機能アラーム通知+30秒間録音
セーフゾーン半径200m~2000mでセーフゾーンを設定できる
クラスモード(マナーモード)設定した時間帯はSOS以外の機能が使えない
歩数計 達成度の表示歩数計・活動量と達成度の表示
バッテリー連続待受け48時間 6時間通話
言語日本語・にほんご・英語・中国語
音声メッセージ1対1の個別に送ることが可能
定型文・絵文字定型文33種類・絵文字78種類
お友達追加myFirst Fone 同士で可能 R1とR1sでも可 
推奨SIMメーカー推奨SIM複数あり
最安値データSIM月額198円〜
防水機能IPX7
デバイス外れアラートあり
付属品(保護ケース)あり
公式サイトへR1
詳細を見る
myFirst Fone R1sとR1の機能比較

※12023年2月1日現在、公式LINEクーポンで30%割引

マイファーストフォンR1を使ってみた親の感想・口コミ

SOS機能

myFirst Fone R1のSOS機能はとても優秀です。

子供が万が一危険な状態になった時、ボタン1つ押すだけで保護者に通知が届きます。

SOS発信〜通知が届くまで
  1. 時計の右サイドにあるボタンを長押しする
  2. 録音中の画面に変わったら30秒間、周囲の音を自動的に録音
  3. はじめに子供がSOSボタンを押して10〜20秒くらいで保護者のアプリにSOSの通知が届く
  4. 30秒間の録音が録れたら、後から録音データがアプリに届く

SOS機能は他のスマートウォッチにもついていますが、調べた限りでは30秒間の録音機能があるのはOaxis社のものだけでした。

我が家はこの1年と数ヶ月の間、練習で使ったくらいでまだ実際には使ったことはありませんが、万が一何かトラブルに巻き込まれた時には役立つ機能だと思っています。

動画はSOSを実際に使った様子です。

myFirst Fone R1のSOS機能を使ってみた

ボイスメッセージ・絵文字・定型文

親から子供へはテキストメッセージ、ボイスメッセージ、絵文字が送信可能です。

子供からはテキストメッセージは送れませんが、ボイスメッセージで何でも伝言できるので特に問題ありません。

ボイスメッセージ等のやり方は公式動画で紹介されています。

ボイスメッセージはスマートウォッチ(子)からは30秒、管理アプリ(親)からは60秒までメッセージの送信が可能です。

myFirst Fone R1 メッセージ機能の使い方

スマートウォッチから親のスマホへ送信できる絵文字(78種類)と定型文(33種類)です。

絵文字はスマホのアプリからも送信可能です。

シリコンケースとストラップ

R1にはシリコンケースネックストラップカナビラが付属しています。

我が家はストラップの引っ掛かり事故などが心配なので

基本的には腕時計のままで使わせていますが、子供は時々気分を変えたいようで

たまにシリコンカバー+ネックストラップに付け替えることもあります。

カナビラでキーホルダーとしてポシェットなどに付けることもでき

習い事や服装などシーンによって使い分けができるのは便利だなと思いました。

歩数計

myFirst Fone R1 歩数計
myFirst Fone R1 歩数計の表示画面

うちは普段、この機能はチェックすることがありません。

ただキャンプ場では散歩したり遊具で遊んだり歩くことが多いので、時々子供自身がチェックして

「◯歩も歩いたよ!」と報告してくれたりします。

消費カロリーと移動距離も表示されるのでいつかはそういうことも意識して使うようになるのかななんて思っています。

充電のもちは?

myFirst Fone R1 充電ケーブル
myFirst Fone R1 充電器

電池の持ちは他のメーカーと比べるとmyFirst Fone R1は長持ちするようです。

約48時間の連続待ち受け、6時間の通話が可能です。

それでも、GPS機能などを頻繁に利用していると充電はすぐなくなります。

我が家は充電の持ちを良くするために通常は自動トラッキング(GPSデータの自動受信)をオフにしています

必要があれば、その都度、トラッキングして居場所を確認できるし

親がいつでも確認できる状況でない時や子供が友達と外で遊ぶ時など、必要性を感じた時だけ自動トラッキングをオンにします。

充電は2日に1回はします

よく使った日は1日で電池が切れます。

使っていない日も電池が減っているので、充電を忘れると数日後、使う時には充電がきれているなんてこともあります。

充電に関しては忘れないよう注意しないといけませんね。

欲をいうともう少し充電が持ってくれるとより安心できるなと思います。

R1本体に専用の充電ケーブルが付属されています。

磁石で吸着するタイプのものです。

実際に接続した様子です!

myFirst Fone R1 充電器のマグネット装着の様子

SIMカードについて メーカー推奨のSIMを紹介

SIMに関する注意事項
  • myFirst Fone R1はSIMフリー
  • 回線はドコモとソフトバンクの4G回線に対応
  • SMS機能はついていないので、SIMカードにもSMS機能は不要
  • auプラン(Aプラン)は利用不可
  • 5GのSIMカードも利用不可

以下はメーカー(Oaxis)が推奨するSIMになります。

b-mobileは非推奨ですがコスパが良く我が家では問題なく使っているので紹介しています。

SIMカード会社 データSIM音声通話SIM
(通話料)
回線
IIJmio740円/2GB850円/2GB
(11円/30秒)
ドコモ
BiC SIM740円/2GB850円/2GB
(11円/30秒)
ドコモ
Yahooモバイル2,178円/2GB
(22円/30秒)
ソフトバンク
イオンモバイルタイプ1803円/0.5GB
(11円/30秒)
ドコモ
HISモバイル最安値
198円/100MB
770円/2GB
290円/100MB
(9円/30秒)
ドコモ
ソフトバンク
(非推奨)b-mobile209円/100MB
528円/1GB
290円/1GB
(11円/30秒)
ドコモ
ソフトバンク
Oaxis公式
myFirst Free
1,178円/無制限ソフトバンク
各SIMの料金比較 2022.11時点

以下がデータSIM音声通話SIM、それぞれのメリットとデメリットです。

データSIM メリット
データSIM デメリット
  • 月額料金が安くすむ(月額198円〜)
  • プッシュ通知などで子供からの連絡に気づかないことがある
  • 電波状況によって連絡が取りにくいこともある
音声通話SIM メリット
音声通話SIM デメリット
  • 子供からの連絡を見逃すことが少ない
  • 通話品質が良い
  • 事前に電話番号を登録している人なら誰とでも電話で連絡が取れる
  • 音声通話を緊急用として使い分ければコスパはとても良い
  • 機種によっては110番など緊急通報ができる(myFirst Foneは不可)
  • 月額料金が少し高くなる
  • 通話料も別途かかる

・我が家はデータSIM(IP電話が可能)を使用しています。ビデオ通話やボイスメッセージもあるので電話番号を使った音声通話がなくても問題はありません。

・利用料が気になる音声通話SIM普段はIP電話を利用して電波の悪い時など緊急時のみ電話を使うようにすれば通話料は最小限に抑えられます。

各社SIMカードの比較などより詳しい内容は「キッズスマートウォッチ月額料を安くする方法|おすすめSIMカード」の記事で紹介しています。


データSIMは【b-mobile】か【HIS mobile】がおすすめ

あまり容量を使わない人はHISモバイルの「ビタッ!プラン月額198円(100MB)がおすすめです。

【ビタッ!プランの特徴】
  • 業界最安値の月額198円/100MB
  • 使った分だけ料金が加算される従量制課金制
  • 100MBを超えた場合は2GBまでが770円となりb-mobileよりも高くなる
  • ドコモ回線とソフトバンク回線から選べるので全国どこでも安心して利用できる
こんな人にはHIS Mobile「ビタッ!プラン」がおすすめ

・あまり容量を使わない人

・ビデオ通話をあまり使わない人

\ 容量0.1GBで足りるなら月額198円のコチラ! /

我が家も使っているb-mobileの「190PadSIM月額209円(100MB)のプランは、普段は月100MB以内でたまに100MBを超える可能性がある人におすすめです。

【190PadSIMプランの特徴】
  • HIS mobileと同じ価格帯(月額209円/100MB)で最安値級
  • 使った分だけ料金が加算される従量制課金制
  • 100MBを超えた場合は1GBまでなら528円とHIS mobileより安い
  • ドコモ回線とソフトバンク回線から選べるので全国どこでも安心して利用できる
こんな人にはb-mobile「 190PadSIM」がおすすめ

・基本的にはあまり容量は使わないが、たまに100MBでは足らない可能性がある人

・GPS機能、ビデオ通話をメインで使う人

容量0.1GBを超えることもある人はコチラ!
\月額209円!超えても1GBまではHISより安い!/

音声通話SIMは【HIS mobile】の”自由自在290”がおすすめ

音声通話SIMを考えている人には業界最安値級で通話料の安い月額290円/100MBがおすすめです。

自由自在290プランの【特徴】
  • 業界最安値月額290円/100MB
  • 通話料も9円/30秒と他社より安い
  • ドコモ回線で全国どこでも安心して使える。
  • 5分かけ放題500円、完全かけ放題1,480円のオプションがある
こんな人にはHIS mobile「自由自在290」がおすすめ
  • 思わぬトラブルに備えて音声通話、IP電話の2通りを備えておきたい
  • スマホを持っている友達とも連絡をとれるようにしてあげたい

\ 電話番号付き音声通話ならコチラ!”自由自在290”/

他社との比較など詳しくは下記の記事で解説しています。

防水機能

防水性能を示すIPコードは7です。

IP7は30分間一定水深(1m)の条件に水没しても内部に浸水しないレベルなので高性能ですね。

海水などは避けた方がいいと思いますが我が家の経験上、手洗い時に濡れたり、泳がない川遊び、水遊び程度なら問題ありませんでした。

我が家はよくキャンプに行くので、夏場に限らず屋外で水に触れる機会が多いです。

そんな時でも防水機能があれば気にせず着けていられるのでありがたい機能です。

カメラ

カメラのレンズは時計の表示画面についています。

ビデオ通話をする時は子供の顔が簡単に映せるので良いですね。

うちの子は景色やお気に入りの物をすぐに写真に撮りたがるので、

レンズを対象物におおよそで合わせながら撮影したりしています。笑

200万画素ですが子供用のスマートウォッチにしては綺麗に写っているなあと感じました。

またその写真をメッセージで親のアプリに送ることもできます。

セーフゾーン機能

アプリ内の地図上で半径200m〜2000mまでのセーフゾーンエリアが設定できます

学校〜家、習い事の周辺、キャンプ場周辺など複数登録が可能で設定もかんたんです。

登録したエリアから外にでると、親の管理アプリに通知が届くようになっています。

うちの子は怖がりという性格もあって勝手に知らない場所に行くことがないので、この機能も普段は使うことはないのですが、広いキャンプ場では万が一を考えて使ったことはあります。

今はまだ一人行動も少ない娘ですが成長とともに行動範囲も広がると思うので今後必要となってくる機能かなと思います。

デバイス外れアラート

時計の裏側には人感センサーが搭載されていて、子供が腕から時計を外した際に親のスマートフォンアプリに通知がくる機能です。

この機能に関しては新型のR1sでは無くなっている機能です。

以前、我が家ではしばらく外した状態なのに何度か通知がくることがありました。

通知があると紛失防止になったり便利な面もありますが、通知のタイミングが少々正確さに欠けていたので現在はオフにしています。

myFirst Fone R1 デバイス外れアラート
R1 デバイス外れアラートの設定
myFirst Fone R1 デバイス外しアラート
R1 デバイスアラートの通知

言語 日本語とひらがな

myFirst Fone R1 言語 日本語 ひらがな
myFirst Fone R1 言語設定の画面

myFirst Fone R1の言語には他社製ではあまり見ない”ひらがな”も選べます。

まだ漢字が読めないお子さんでも、ひらがなさえ読めれば一人で操作ができます

娘が使い始めたのは2年生でしたが、うちは日本語(漢字あり)にしていました。

まだ知らない漢字もあるもののアイコン表示もあるので特に問題なく使えています。

他には、日本語、英語、中国語があります。

GPS機能

我が家はmyFirst Fone R1を使う前、QISHUOのLT25というスマートウォッチも使っていました。

GPS機能の精度に関しては、はじめどちらも若干のズレ(数十メートル)があったので子供用のスマートウォッチならこんなものなのかなくらいに思ってました。

ソフトウェアの更新などで改善されたのかは不明ですが、最近は気になるほどの誤差はあまりないような気がします。

管理アプリの設定で自動トラッキングの頻度が5分〜60分で選べます。

(以前は確か1分から選べたと思うのですが変更になったようです)

時間帯や曜日も細かく設定できるので、習い事毎に設定したり放課後の時間帯だけ設定したりもでき使い勝手が非常にいい機能です。

自動トラッキングの頻度を上げると充電の減りも多少早くなるのでそこは注意が必要です。

myFirst Fone R1 GPS トラッキング設定
myFirst Fone R1
トラッキングモード設定画面

クラスモード

クラスモードは設定した時間帯では、子供がSOSボタン以外の機能を使えなくなります。

音も鳴らなくなるので学校や習い事の時にも安心ですね。

こちらの機能も時間帯や曜日を細かく設定できます。

最大20件まで追加可能です。

取扱説明書・アフターサービスなど

取扱説明書に関しては、カラー写真付きで1項目ずつきちんと説明もあり分かりやすいです。

Youtubeや公式サイトでも使い方や設定方法について紹介されているので、何か分からないことがあったときは自分でもすぐに解決しやすいです。

myFirst Fone R1 取扱説明書

アフターサービスについて

筆者はこれまで二度メーカーに問合せをしたことがありますが、以下のような内容でとても良い印象を受けました。

問い合わせの1つ目は、充電の件で端末(R1)を見てもらったことがあったのですが、その際はテスト結果の数値を表にまとめてメールに添付してくれました。

丁寧な説明もありとても気持ちの良い対応でした。この時は配送料も着払いで対応してもらいました。

2つ目はビデオ通話の機能だけが作動しないことがあったのですが(これは設定の問題でした)、解決するまで往復10回以上のメールのやり取りがありましたが一つ一つ丁寧に対応してくれました

担当してくれた方は日本人の方ではありませんでしたが、こちらの話の意図をしっかり汲み取ろうとする姿勢が感じられとても好印象でした。

最近(2022年夏以降)の口コミを確認すると「アフターケアの対応に時間がかかった。」「最終的に交換はしてもらえたが、メールでのやり取りに同じ内容の質問があったりストレスを感じた」などの意見もありました。

筆者がアフターサポートを利用したのはどちらも去年の秋〜冬のことだったので、もしかするとユーザーの増加とともに問い合わせも増えており、筆者の時とは対応が少し異なってきているのかなと感じました。

もし商品を購入後、不具合があった場合は早めに問い合わせをすることをおすすめします。

下記の記事でAPN設定、初期設定、その他不具合の対処法についてまとめています。

意外と単純な設定ミスということも多いので何か不具合があった際は参考にしてみてください。

保証について

保証適用期間:製品購入後原則1年間

デバイス本体の保証期間:購入日より 12ヶ月間
アクセサリーの保証期間:購入日より 6ヶ月間

公式サイトで購入すると保証期間の延長(1年又は2年)が可能です。

保証適用条件
  • 公式オンラインショップまたは正規代理店で購入した製品
  • 購入日の判別できる「注文番号」または「領収書」「納品書」等を保有している
  • 無償修理補償適用除外事項※1に当てはまらない

※1 使用者による故意、または落下、衝撃、水濡れなど、人為的な故障の場合。落雷、水害などの天災による故障の場合。不正な改造の場合。

詳細については公式サイトの保証についてを参照ください。

割引 今ならLINEクーポンで公式サイトでの購入がお得!

2023年2月現在

2月28日まで公式LINEクーポンを使うと端末単品もフィルムセットも30%OFFで購入できます。

端末は6,840円も安くなるので、myFirst Fone R1の購入を考えている人はこの機会をお見逃しなく!

クーポン割引は公式サイトのみ利用が可能です。

myFirst Foneは小学生の子供に持たせるには高価なアイテムなので「本当に大丈夫かな」と心配する人もいると思います。

そんな人は公式サイトで購入しておけば、万が一満足のいく製品でなかった場合でも理由を問わず商品到着後1週間まで返品も可能です。

コスパ重視ならこちら!
今ならLINEクーポンで30%割引!(3/31まで)

myFirst Fone R1 LINE割引クーポン
LINE割引クーポンをもらう方法

今ならクーポン割引で公式サイトでの購入が一番安くなります。(クーポン取得方法はこちら

Amazonや楽天の現在価格は下のボタンから確認できます。

まとめ myFirst Fone R1の良い点・惜しい点

最後に親からみたmyFirst Fone R1の感想を良い点、惜しい点でまとめてみました。

良い点
惜しい点
  • セーフゾーン、GPS、SOS機能など細かな設定も可能で見守り機能が他社製品と比べてもとても優秀
  • 月額料金が200円〜で安くすむ(SIMについての記事
  • スマートウォッチから発信したビデオ通話は、通話時間が3分までに制限されておりビデオ通話終了後は4分経たないと再度ビデオ通話はできなくなっていてデータの使い過ぎが防止できる。
  • ひらがな表示も選択でき小さなお子さんでも使いやすい
  • 分からないことがあってもネットで調べると情報がたくさんある
  • シリコンケース、カナビラ、ストラップ付きでシーンに合わせて使い分けができる
  • 他のキッズスマートウォッチと比較すると価格が高め
  • GPS情報に若干ズレがある
  • バッテリーがもう少し持って欲しい
  • デバイス外しアラートの通知がもう少し正確だと良かった

私はスマートウォッチを子供に持たせるようになってから子供の外での様子がよく分かるようになりました。

以前は連絡手段がなかったので、「心配だから必ず◯時までには帰ってきてね。」と言うしかなかったし子供もほぼそれに従って行動していました。

でも今は、子供が遊んでいる最中に「今やってる遊びが終わってから帰ってもいい?」とか「今日は◯◯ちゃんの家で遊ぶって言ってたけど公園に行って遊んでもいい?」など子供の今の状況を知ることができ要望にも柔軟に対応できるようになりました。

低学年の子供にスマホを持たせることに抵抗があった筆者としては、スマートウォッチはまさにベストバイと思えるアイテムでした。

月額200〜300円程度で使えて、親の欲しい見守り機能だけがある。それが、このmyFirst Fone R1でした。

うちの子はまだ低学年なので行動範囲も狭いですが、これから年齢が上がるとともに一層見守りツールとして必須アイテムになりそうです。

スマホはまだ早いと同じ思いの親御さんは、ぜひこの機会にスマートウォッチを見守りツールとして検討してみてください。

きっと今あるいろんな心配事や悩みを解決してくれます!

今なら公式LINEの友達登録で割引クーポンGET!

低年齢のお子さんに持たせるデバイスで迷っている人におすすめの記事です。

ブログランキングに参加しています!応援してもらえると励みになります( ˶ˆ人ˆ˵ )

\応援よろしくお願いします♪/

\応援よろしくお願いします♪ /


myFirst Fone R1 1年使ったレビュー 口コミ メリット デメリット アイキャッチ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次